LUCAS MUSEUM|山本容子美術館 

LUCAS MUSEUM|LUCASMUSEUM.NET|山本容子美術館


INFORMATION

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 19 | 20 | 21 |...| 112 | 113 | 114 || Next»

TITLE:【Others】読売新聞 夕刊 「たしなみ」挿画

February 10.2021

2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。

2020年9月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、恩田侑布子さん(俳人)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。


©Yoko Yamamoto

読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年2月10日のテーマは「出会いふれあいのマナー」恩田侑布子さんです。

Category: Others
Posted by: lucas

TITLE:【Gallery】Let's go to my gallery 〜はなうた巡礼〜

February 04.2021



『どんぐりころころ』1999年 ソフトグランド・エッチング、グワッシュ / 紙 20×16cm  ©️Yoko Yamamoto


Artist's Notes:
♪どんぐりころころドンブリコ…… と歌いながら、私はなぜか〈どんぐり子〉というものをイメージしてきた。左上から「どんぐりころころ」と転がるどんぐりを描いたが、顔があるものよりも後ろ姿(※左)のほうが〈どんぐり子〉らしいと思う。笠が裾を刈り上げた子どもの髪型のようではないか。画面左は、「お池にはまっ」たあと、「泥鰌が出てきて今日は(※右)」をしているところ。しかし、「やっぱりお山が恋しい」と泣き出した(どんぐり子)を、泥鰌が困った顔つきで見守るのがその下の絵である。上部は本物の葉っぱのフロッタージュ。葉脈を画面に写し取った。

     


どんぐりのオカッパかつらをはずすのが好きだった。はがしたら、またはめてあそんでいた。
かつらをとると、日焼けしていない生っちょろい部分に弱点を見つけて愛しくおもったこともあった。
ピーナツや二枚貝を割ってまたもどす快感に似て、ピタリとはまると、ひとつの仕事が達成した満足感があった。
1976年、24歳の私は「peanuts」という銅版画の小品を制作した。動機はどんぐりにあったのね。


『Peanuts』1976年 エッチング / 紙   14.5 × 29.5 cm  ©️Yoko Yamamoto



▶︎▶︎▶︎EXHIBITIONページへはこちらをクリック!
Category: Gallery
Posted by: lucas

TITLE:【Gallery】Let's go to my gallery 〜はなうた巡礼〜

January 28.2021



『月の砂漠』1999年 ソフトグランド・エッチング、グワッシュ / 紙 20×16cm  ©️Yoko Yamamoto


Artist's Notes:
沙漠という茫漠とした風景をイメージしようとすると、まず私の脳裡に浮かぶのは、映画『アラビアのロレンス』(1962)だ。ブルーのオアシスには、イスラム風の幾何学模様を描き込んでみた。タイトル文字は「月の沙漠」だから月(※左)にした。駱駝(らくだ)には、かつてパキスタンのカラチへ行った折、アラビア海の海べりで乗ったことがある。その時、初めて駱駝の移動のスピードを知った。とても脚が長いから、一歩の歩幅も大きい。わずか一歩で、馬と比べると倍ぐらい前進するのだ。その駱駝に乗った時の体感速度(※右)も、この絵の中で表現している。

   


砂漠。思い出すのは「モロッコ」と「星の王子様」。
モロッコのフェズの旧市街。千の迷路を歩き廻ったことがあった。
ロバはタクシー、ラバはベンツと呼ばれ、荷物を運ぶ仕事をしていた。

車は通れない細い迷路でベルベル人の男性に会った。
砂漠の民の真青な瞳。その時星の王子様が言った言葉を思い出した。
「砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよ」



▶︎▶︎▶︎EXHIBITIONページへはこちらをクリック!
Category: Gallery
Posted by: lucas

TITLE:【Others】読売新聞 夕刊 「たしなみ」挿画

January 27.2021

2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。

2020年9月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、恩田侑布子さん(俳人)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。


©Yoko Yamamoto

読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年1月27日のテーマは「手帳のマナー」星野博美さんです。

Category: Exhibition
Posted by: lucas

TITLE:【Gallery】Let's go to my gallery 〜はなうた巡礼〜

January 21.2021



『かなりや』1999年 ソフトグランド・エッチング、グワッシュ / 紙 20×16cm  ©️Yoko Yamamoto


Artist's Notes:
小さい頃から歌うたびに涙があふれ、ひどいと怒っていた。「唄を忘れた」だけなのに、かなりやを「後(うしろ)の山に棄て」たり「背戸(せど)の小薮に埋め」たり、果ては「柳の鞭でぶちましょか」とは。私のいちばん嫌いな歌だ。2度目の♪うーたをわすれたかなりやは(※左)の音符を描いた時、悲しげな、にらんでいるような鳥の目と眉毛に見えたので、そのまま目にした。付点8分音符の点がほくろのようでもある。♪やなぎのむーちでぶちましょか(※右)では、鳥たちが柳のような鞭の上に乗っているが、ここに描かれた鳥たちは、いずれにしても楽しそうな顔はしていない。

   


井上陽水さんの曲は全曲歌える。青春の歌。
「青空、ひとりきり」はイントロのギターが響いたとたん、
くろんど池の上に広がっていた青空が見える。
浪人生の孤独と決意を思い出す。

一番好きな曲は「カナリヤ」だけど、聴くと胸が傷んでせつなく苦しい。
でも繰り返し口づさむ。
「カナリア、カナリア、カナリア、カナリア、カナリア、カナリア」
カナリアは私かもしれない。
初恋に破れた気持ちと、子供の頃に歌いながら泣いてしまった気分がよみがえる。



▶︎▶︎▶︎EXHIBITIONページへはこちらをクリック!
Category: Gallery
Posted by: lucas

TITLE:【Gallery】Let's go to my gallery 〜はなうた巡礼〜

January 14.2021



『雪』1998年 ソフトグランド・エッチング、グワッシュ / 紙 20×16cm  ©️Yoko Yamamoto


Artist's Notes:
「雪やこんこ」の「こんこ」とは。私には「雪が昏昏(こんこん)と眠るように降る」とのイメージがあったけれど、語源的には「雪よ来(こ)う来(こ)う」、雪を待つ気持ちを表現するものだった。絵の中の犬はすべてルーカス。「犬は喜び庭駆けまわり、猫は炬燵(こたつ)で丸くなる」(※左)様子を対比させたが、実はルーカスは雪が嫌いな犬だった。なのに雪にまみれている姿こそ昏昏のイメージだ。雪はどこから降ってくるのか空を見上げ、雪を食べたり、鼻の上に乗った雪を眺めたりしている(※右)のは、子ども時代の私である。「W N W N W(ワン、ワン、ワ)」と犬の声も描き入れてみた。

   


雪が降り積もったベランダ。シンとしていて明るい夜。
明るさの原因は降ってきそうな星たち。
群青色の夜空に輝くオリオン座が、枯木に網をかけていた。
シン。シーン。無音なのに耳に響く音。
青い色が群れて出来る、濃くて深い夜の色。
明るさを感じてしまう雪の白。鼻の先はツンと冷めたい。
ツン。ツーン。鼻の奥に香る闇。
雪が降り積もったベランダ。シンとしていて明るい夜。
明るさの原因は降ってきそうな星たち。
群青色の夜空に輝くオリオン座が、枯木に網をかけていた。

シン。シーン。無音なのに耳に響く音。
青い色が群れて出来る、濃くて深い夜の色。
明るさを感じてしまう雪の白。鼻の先はツンと冷めたい。
ツン。ツーン。鼻の奥に香る闇。



▶︎▶︎▶︎EXHIBITIONページへはこちらをクリック!

Category: Gallery
Posted by: lucas

TITLE:【Others】読売新聞 夕刊 「たしなみ」挿画

January 13.2021

2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。

2020年9月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、恩田侑布子さん(俳人)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。


©Yoko Yamamoto

読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年1月13日のテーマは「持続可能社会のマナー」恩田侑布子さんです。

Category: Others
Posted by: lucas

TITLE:【Gallery】Let's go to my gallery 〜はなうた巡礼〜

January 07.2021

はじめに


2021年の幕開けにふさわしい連載を考えていました。withコロナの時代ともすれば、胸が重苦しくなります。そんな時、深呼吸をして、はなうたでも歌えたら健康になれそうだと気がつきました。で、20年前に絵本にした「はなうた巡礼」を取りあげます。絵本は現在絶版になっているので、私のエッセイや作品解説、そしてつぶやきを入れて、雑誌のような構成にしてみます。
はなうたのおもしろさは、知らず知らずのうちに口ずさんでいて、次の歌詞が出てこない時に、初めて歌っていたことに気づかされるところです。そんな時は、気分のよい時が多いですね。
ごく自然に口をついて出てくる歌は、ある時期に熱狂した何らかの時代色を帯びたものであるはず。私は母の希望で2歳4ヶ月から童謡を習っていました。おこちゃん時代のことです。詞の意味を知らないまま、"知っている"曲として歌っていた懐かしい曲は とても<はなうた的>なものだといえます。毎週木曜日にUPします。 4月1日のエイプリルフールまでお楽しみ下さい。

2021年1月7日  山本容子




『かごめかごめ』1998年 ソフトグランド・エッチング、グワッシュ / 紙 20×16cm  ©️Yoko Yamamoto


Artist's Notes:
子どもの頃、夢中で「かごめかごめ」をして遊んだが、「かごめ」という言葉は、歌詞の「かごの中の鳥は」から<籠>か、皆で中央の人を囲む遊び方から<囲む>ことだと思っていた。ところがこの絵を描くにあたって、「かごめ」とは<かがめ>、つまり、しゃがめという意味だと知った。そこで、<籠> <囲む動作> <かがむ人> (※左)を絵にした。「うしろの正面だァれ」と、遊ぶ時は必ず輪の中の人が自分で目隠しをするのがこの遊びのルール。しかし、見てはいけないと言われたら、必ず見たくなるものだ。女の子と兎(※右)が、指の隙間から見ている。

   


それにしてもなぜ <鶴と亀とすべった> の?
つるつるの状態とは、地面が凍っていたの?
雪解けが凍った。<よあけのばんに> 何時のことだろう?
暗闇の凍りついた路面で遊んでる?
<うしろのしょうめん> はおばけだ!
こわがらせて遊んでいたのですね。
鶴と亀はおばけにビックリしてずっこけたのか。



▶︎▶︎▶︎EXHIBITIONページへはこちらをクリック!


Category: Gallery
Posted by: lucas

TITLE:【Gallery】Let's go to my gallery

January 01.2021

新年のごあいさつ


©️Yoko Yamamoto


あけましておめでとうございます。
白銀の山のアトリエは静寂。
息も白く、自然に気持ちが引き締まります。

まずとりかかる仕事は、病院の壁画。2m×6m位の絵です。
足腰や体調を整えて、いつものようにひとりきりのアトリエ仕事がはじまります。
真白のキャンバスを前にして、また自分に挑戦です。
今年もよろしくおねがい致します。

山本容子
Category: Gallery
Posted by: lucas

TITLE:【Gallery】Let's go to my gallery 〜おこちゃん〜

December 31.2020

おこちゃんと年末のごあいさつ


©️Yoko Yamamoto


「おこちゃん」とおつき合いありがとうございました。
タイミングよく2020年12月31日にこの連載が終了しました。ビックリです。
コロナ禍の中はじめたこの連載が、大晦日にピタリと合って最終ページを迎えたからです。
絵本の表紙裏のこの絵は「またねー。元気でねー。」のおこちゃんの声です。
昭和30年から令和3年の約
70年がヒトットビー。でも心の中はまだ昭和を懐かしんでいます。
いつも元気なおこちゃんとあったか家族のなつかしい日々は、
少し心が弱くなった時に、ヒョッコリ顔を出します。
そして、心をやさしくしてくれます。

年末は、毎年そうしているように、蓮根の穴をのぞき、
黒豆にシワが出きていないかドキドキして鍋の蓋をとったり、
数の子の塩加減に慎重になったりしています。
お節料理を作っている時間は、先祖との対話の時なのです。
ひとりきりの楽しみも、こんなところに隠れています。

繰り返しほほ笑みを与えてくれるこのような時間を大切にしながら、
勇気をもって進める未来をつくっていきたいものです。
皆さんお元気でお過し下さい。
そして、良い年を迎えましょう。

山本容子
Category: Gallery
Posted by: lucas
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 19 | 20 | 21 |...| 112 | 113 | 114 || Next»



page top

Copyright©2007 Office Lucas All Rights Reserved.